出会いのヒントはこのあたりから

怪しい結婚相談所の見分け方とは?失敗しないために確認すべき7つのポイント

婚活コラム

結婚を真剣に考えているからこそ、信頼できる結婚相談所を選びたいですよね。しかし中には、料金だけを取って中身が伴わない業者や、実績のない怪しい相談所も存在します。

この記事では、怪しい結婚相談所の特徴と見分け方を、婚活初心者でも分かりやすく7つのポイントに分けてご紹介します。大切な婚活を安心して進めるためにも、ぜひご一読ください。

1. 料金が不自然に安い、もしくは異常に高額で不透明

結婚相談所の相場は、年間で20〜50万円程度が一般的です。

しかし中には「初期費用0円」や「成婚率99%保証」といった極端な宣伝文句で集客している相談所もあります。

  • 月会費や成婚料が後から追加されるケース

  • 契約後に高額なオプションを勧めてくるケース

こうした場合は、料金体系をしっかり確認しましょう。事前に総額が明確かどうかが信頼できるポイントです。

2. 実績や会社情報が不明確

公式サイトに運営会社名・所在地・代表者・設立年・所属連盟などが記載されていない場合は要注意です。特に以下の情報がない場合、信頼性が低い可能性があります。

  • 会社概要ページの有無

  • 日本結婚相談所連盟(IBJ)などの信頼ある団体への加盟有無

  • 成婚者の数や活動データの公開

透明性のある情報提供がされているかどうかを確認しましょう。

3. 無理に契約を迫ってくる

無料カウンセリングで「今決めないと損ですよ」「あと○名しか募集していません」などと契約を急かしてくる場合は注意が必要です。

結婚相談所は高額な契約になることも多いため、冷静に検討できる環境を提供してくれる相談所を選ぶべきです。

4. サクラや偽会員の可能性がある

怪しい業者の中には、実際には活動していない会員(サクラ)を掲載して、人気のあるように見せているケースもあります。これは特にマッチングアプリ型の低価格相談所に多く見られます。

  • 登録会員の総数や男女比が極端に偏っていないか

  • 実際に会員と会える機会があるのか

  • お見合い成立の実績があるのか

こうした情報を確認することで、実在する会員が活動しているかを判断できます。

5. 口コミや評判が不自然

口コミサイトやSNSでの評価もチェックしましょう。ただし、高評価ばかりの口コミには注意が必要です。自作自演やサクラによる投稿の可能性もあるため、以下の点を参考にすると良いでしょう。

  • 否定的な口コミにも真摯に返信しているか

  • 具体的なエピソードがあるレビューか

  • 第三者の比較サイトやブログでも情報があるか

信頼できる相談所ほど、良い声も悪い声もオープンに受け止めているものです。

6. 担当カウンセラーの対応が雑・不誠実

無料相談の際に、話をきちんと聞いてくれない・こちらの希望を無視して条件の合わない相手を勧めてくるような対応は、誠実な結婚相談所とは言えません。

  • 質問に丁寧に答えてくれるか

  • 一方的な営業トークになっていないか

  • 入会を断った時の対応が冷たくないか

担当者の人柄や対応は、信頼性を見極める大きなポイントになります。

7. 契約書に不備がある・特商法の記載がない

結婚相談所との契約は、特定商取引法に基づく書面の交付が義務付けられています。

  • 契約書の中に「クーリングオフ」についての記載があるか

  • サービスの内容や期間、料金の詳細が書かれているか

  • 違約金や途中解約の条件が明記されているか

契約内容をしっかり確認せずにサインするのは危険です。わからない部分は遠慮せず質問しましょう。

まとめ:安心できる結婚相談所を選ぶために

結婚相談所は人生のパートナーと出会うための大切な場所です。だからこそ、信頼できるサービスを選ぶことが何より重要です。

怪しい業者を見極めるためには、

  • 情報公開がしっかりしているか

  • 料金体系が明瞭か

  • 担当者の対応が誠実か

といったポイントを確認することが大切です。少しでも違和感があれば、一度立ち止まって他の相談所を検討しましょう。


結婚相談所 たかなしや

https://www.takanashiya.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました