近年、国際結婚を希望する日本人の方が増えており、「外国人と結婚するにはどんなビザが必要?」「どんな手続きをすればいいの?」という疑問を持つ方も多くなっています。
国籍や在留資格、婚姻する国によって手続きが異なるため、事前の情報収集がとても重要です。この記事では、外国人と結婚する際に必要となるビザや書類、具体的な手続きの流れについて分かりやすく解説いたします。
そもそも外国人と結婚するにはどんな準備が必要?
外国人と結婚するには、ただ「結婚する」と決めるだけではなく、法律的・実務的にいくつかの準備が必要です。以下が基本的な流れとなります。
結婚の意思と相互理解の確認
文化・宗教・家族観などの違いを理解した上で、お互いが将来に向けた価値観を共有できているかを確認することが最も重要です。国際結婚は日常の中に「違い」が多く含まれるため、誠実な話し合いが欠かせません。
結婚手続きのルールを把握する
どちらの国で結婚手続きを行うかによって、必要な書類や手続きの順番が変わります。日本で手続きを行う場合と、相手国で行う場合では方法が異なるため、両国の制度を理解しておきましょう。
日本で外国人と結婚する場合の手続き
日本国内で婚姻手続きを行う場合、以下の流れで進めていきます。
1. 外国人側の「婚姻要件具備証明書」を用意
外国人が自国の法律でも結婚できる状態であることを証明する「婚姻要件具備証明書(Certificate of Legal Capacity to Contract Marriage)」が必要です。これは多くの場合、外国人の本国大使館または領事館で取得できます。
2. 必要書類を揃える
日本人:戸籍謄本、身分証明書など
外国人:パスポート、婚姻要件具備証明書、日本語訳文など
これらを持って市区町村役場で婚姻届を提出します。
3. 婚姻届の提出と受理
必要書類が揃えば、日本人と外国人がそろって役所に婚姻届を提出し、正式に婚姻が成立します。受理されると、日本人の戸籍に「外国人配偶者」の記載がされます。
結婚後に必要な在留資格(ビザ)とは?
日本で外国人配偶者と一緒に暮らすためには、「日本人の配偶者等」という在留資格(通称:配偶者ビザ)を取得する必要があります。
配偶者ビザの申請に必要な主な書類
在留資格認定証明書交付申請書
質問書(結婚の経緯などを詳細に記入)
日本人配偶者の住民票・戸籍謄本
結婚証明書または婚姻届受理証明書
収入証明書や課税証明書(日本人配偶者の経済力証明)
夫婦の写真や通信記録など(関係性の裏付け資料)
これらを出入国在留管理局(入管)に提出し、審査を経て在留資格が交付されます。
外国で結婚手続きをする場合の流れ
相手国で結婚する場合は、その国の法律に従って婚姻手続きを行います。一般的には以下の手順です。
1. 日本人側の必要書類を準備
多くの国では、日本人の「独身証明書」「出生証明書」などが求められます。これらは日本の市区町村や法務局で取得し、英訳して公証を受ける必要がある場合もあります。
2. 現地の婚姻手続き
相手国の役所や教会で婚姻を届け出て、正式に結婚が成立します。国によっては式の挙行が法律上必須となる場合もあるため、事前に確認が必要です。
3. 日本への届出(婚姻届の報告的届出)
現地での婚姻が成立したら、日本の大使館または領事館に報告的婚姻届を提出する必要があります。これによって、日本でも結婚が法的に認められます。
国際結婚で気をつけたいポイント
国際結婚においては、以下のような点に注意が必要です。
言語の壁と意思疎通:誤解が生まれやすいため、共通言語での深い理解が不可欠です。
宗教・文化の違い:生活習慣や家族観など、根本的な価値観の違いについて話し合うことが重要です。
ビザの期限管理:配偶者ビザには更新期限があるため、定期的な確認が必要です。
経済的安定:在留資格取得の審査では経済力も重要視されます。
専門家に相談するのもひとつの手
国際結婚には複雑な法律や手続きが関わるため、婚姻手続きやビザ申請に詳しい行政書士や結婚相談所に相談するのも安心です。とくに初めての方は、信頼できる専門家にサポートを依頼することで、スムーズに結婚生活をスタートできます。
結婚相談所 たかなしや
https://www.takanashiya.jp/
コメント