出会いのヒントはこのあたりから

手紙で告白するときに気をつけたい7つのこと!“書く恋”がうまく届くための心のマナーと表現術

image fx (11) 婚活コラム
image fx (11)

LINEでもSNSでも想いが伝えられる時代だからこそ、

“手書きの告白”は、今でも特別な響きを持っています。

しかし、紙の上に想いを託すときには

言葉の選び方や書き方に少しの気遣いが必要です。

この記事では、「手紙で告白」するあなたに知っておいてほしいポイントを、7つのルールにしてお届けします。


① タイトルや冒頭に“告白”を匂わせすぎない

● いきなり「好きです!付き合ってください」から始めると、読み手が身構えてしまうことも

● 最初は「最近の出来事」「あなたのことを見て感じたこと」から自然にスタート

● 最後に想いをまとめて、余韻を残す構成が◎

▶ 手紙は「読み進めながら気持ちに気づいてもらう」もの。いきなり爆発させない


② 相手の“良いところ”を、具体的に書く

● 「笑顔が素敵」だけでなく、「誰にでも同じ目線で話せるところが好き」など

● 相手が“自分らしさ”を実感できるような言葉を添える

● どこに惹かれたかを伝えることで、好意が誠実に伝わる

▶ 「好き」よりも「なぜ好きになったか」が、心に残る


③ 自分の気持ちは、“背伸びせず、等身大”で

● かっこよくまとめようとしすぎると不自然に見える

● 「緊張してますが、勇気を出して書いています」など本音をにじませてOK

● 上手い文章よりも、“あなたの言葉で書かれていること”が最も大事

▶ 手紙の魅力は“下手でもまっすぐ”。上手な告白より、心ある告白を


④ 一方的にならない。“相手の気持ちを尊重する”一文を

● 「急にごめんなさい」や「突然の手紙で驚かせていたらごめんなさい」など

● 「返事は急がなくて大丈夫です」など相手に考える余裕を与える

● “好き”を押しつけない余白が、信頼につながる

▶ 手紙は押しつけじゃなく、“届ける”ためのもの


⑤ 書き終えたら一晩寝かせてから読み返す

● 熱がこもりすぎていないかチェック

● 改行や語尾に圧がないか見直す(例:「絶対に付き合ってください!」→△)

● 読む相手の立場に立って“伝わりやすいか”を確認

▶ 「書いた気持ち」と「伝わる気持ち」は、必ずしも同じじゃない


⑥ 便箋・封筒・筆記具に気遣いを込める

● 落ち着いた色味・清潔感のある便箋が◎

● キャラものや派手なデザインは相手の好みに合わなければ避ける

● ペンの色は黒かブルーグレーなど“読みやすさ重視”で

▶ 見た目=“第一印象”。あなたの丁寧さが形になる


⑦ 渡し方にも、さりげなさと誠意を

● 直接渡す場合:「これ、よかったら読んでください」と一言添えて

● 郵送の場合:届くタイミングや場所を配慮(例:自宅が不適なら職場は避ける)

● 渡したあとに連絡ができる関係なら、「お手すきのときに読んでください」なども◎

▶ 手紙を渡す行為そのものも“告白”の一部と心得て


まとめ:手紙での告白は、“言葉を選ぶ時間”こそが愛情の証

すぐに気持ちを届けられる時代に、

あえて時間をかけて選んだ言葉。

それは、相手にとっても

“この人は、私のことを本気で大切に思ってくれている”という確かな証になります。

緊張しても大丈夫。

書き終えたその手紙には、あなたの心が、誰よりも誠実に映っているはずです。


気負わず自分らしく。そんな大人の装いを探している方に、

和+SABIのブランド紹介

人生を共に歩む人との出会いも、大人の選択。

結婚相談所 たかなしや

コメント

タイトルとURLをコピーしました