映画やアニメだけでなく、近年では「小説の舞台」を巡る文学聖地巡礼がひそかなブームになっています。
実在する場所をモデルにした描写や、作者の思い入れが込められた風景に実際に立つことで、作品への没入感が一層深まるのがこの旅の魅力。
この記事では、「聖地 巡礼 小説」をキーワードに、文学ファンにおすすめの小説聖地7選と、その楽しみ方をわかりやすくご紹介します。
1. 尾道(広島県)|村上春樹『ノルウェイの森』
登場シーン:主人公・ワタナベが旅する海辺の町
聖地:千光寺、猫の細道、尾道水道
見どころ:静かで感傷的な空気感が作品そのまま
一言:読後に歩く尾道は、全く違って見えます
2. 小樽(北海道)|伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』
登場シーン:逃亡劇の終盤のシーンで描かれる
聖地:運河周辺、旧手宮線跡地、オルゴール堂
見どころ:静かで美しい町並みに潜むスリルを体感
3. 神楽坂(東京都)|川上弘美『センセイの鞄』
登場シーン:主人公とセンセイが何度も歩いた場所
聖地:神楽坂通り、毘沙門天、裏路地の飲み屋街
見どころ:昔ながらの情緒と、恋愛の余韻を味わえる街
4. 松本(長野県)|池井戸潤『空飛ぶタイヤ』
登場シーン:主人公が真相を追うなかで訪れる地方都市
聖地:松本駅周辺、城下町の風景、アルプスを望む景色
見どころ:企業ドラマの緊張感と、松本の落ち着きが同居
5. 鎌倉(神奈川県)|吉本ばなな『TUGUMI』
登場シーン:病弱な少女・つぐみと過ごす海辺の街
聖地:由比ヶ浜、材木座海岸、古民家カフェ
見どころ:作品のノスタルジーを体感できるロケーション
6. 伊勢(三重県)|原田マハ『楽園のカンヴァス』
登場シーン:芸術と土地の歴史が交差するミステリーパート
聖地:伊勢神宮、内宮参道、美術館めぐり
見どころ:スピリチュアル×アート×旅という贅沢な巡礼
7. 金沢(石川県)|森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』
登場シーン:京都が舞台ながら、金沢ロケが映画版に採用
聖地:兼六園、近江町市場、21世紀美術館
見どころ:文学と幻想が交錯する“和の空間”
小説聖地巡礼を楽しむ3つのコツ
作品をもう一度読んでから訪れると感動が倍増
地元書店や観光案内所で“文学マップ”をチェック
歩いた場所の感想をSNSや読書ノートに記録して共有
小説×観光がもたらす経済効果と文化的意義
✅ 観光資源としての文学の再評価
✅ 書店・カフェ・地域イベントの活性化
✅ 読書から“実体験”への架け橋となる巡礼文化の広がり
FAQ:よくある質問
Q. 小説の聖地は明言されていない場合も多いのでは?
A. はい、そのため**読者自身の“解釈巡礼”**が楽しめるのも特徴。描写から場所を推測して行く旅は、まさに“探偵的読書”の醍醐味です。
Q. どのジャンルの小説が巡礼向き?
A. 恋愛、青春、ミステリー、ロードノベルなど「場所」がキーになる作品が特におすすめです。
💍50代の出会い、本気で考えてみませんか?
結婚相談所 たかなしや
https://www.takanashiya.jp/
コメント