出会いのヒントはこのあたりから

今宮神社|玉の輿伝説と開運のご利益が広がる!京都・紫野の縁結びと健康祈願の名社

Image fx (84) デートのポイント
Image fx (84)
ダイヤモンドシライシ

※このリンクは広告です

京都・紫野にひっそりと佇む今宮神社は、玉の輿の伝説で知られる良縁祈願の聖地。

さらに、疫病退散や健康長寿のご利益を授かる場所として、平安時代から人々の信仰を集めてきました。

静けさの中でそっと願いを託し、心を整えるひとときは、今も変わらず多くの人にとって特別な体験となっています。


疫病退散から始まった今宮神社の歴史

今宮神社の創建は、平安時代・正暦5年(994年)に遡ります。

当時、都に広がっていた疫病を鎮めるため、船岡山の地で祈祷が行われたのが始まりとされ、その後、神社として整備されました。

神様としては、疫病や災厄を鎮める「疫神」を祀ることで、長年にわたり人々の健康と安寧を守ってきました。

今もなお「厄除け」や「健康長寿」を願う参拝者が多く訪れる、京都でも由緒ある神社のひとつです。

🫶 ブログトップへ

八百屋の娘が将軍の母に “玉の輿神社”としてのご利益

今宮神社が“玉の輿神社”として名を広めたのは、江戸時代の桂昌院の存在によります。

西陣の八百屋の娘として生まれた彼女は、のちに三代将軍・徳川家光の側室となり、五代将軍・徳川綱吉の生母となりました。

桂昌院は深く今宮神社を信仰しており、その加護と恩返しとして神社の復興に尽力。

この逸話が広まり、今宮神社は「玉の輿のご利益がある神社」として知られるようになりました。

良縁やチャンスを求めて参拝する方が後を絶たないのも、その歴史に根ざした力強い背景があるからこそです。


願いを試す「阿呆賢(あほかし)さん」

今宮神社の境内にある「阿呆賢(あほかし)さん」は、願い事にまつわる不思議な神石として知られています。

この石をそっと撫でたあと持ち上げてみて、最初より軽く感じたら願いが叶う——

そんな信仰が古くから伝わっており、実際に何度も試す参拝者の姿が見られます。

石に触れ、願いを込めるという体験は、ただの観光では得られない、内省的で神秘的な時間です。


恋愛・開運・厄除け…多彩なお守りと絵馬

今宮神社では、ご利益ごとにさまざまなお守りが用意されています。

・玉の輿守(華やかなデザインが女性に人気)

・良縁守(ペアやハート型など恋愛成就に特化)

・子宝守・安産守(やわらかな色合いが特徴)

・悪縁切守(新たな道を切り開きたい人に)

・健康長寿守(年齢を問わず人気)

また、願いを絵馬に書いて奉納することで、目に見える形で祈りを残すこともできます。

「玉の輿成就」「幸せな結婚」「心機一転」の願いが込められた絵馬がずらりと並ぶ様子は、神社ならではの光景です。


名物「あぶり餅」と静かな門前町の風情

今宮神社を訪れたら、ぜひ立ち寄りたいのが門前の「あぶり餅」屋。

参道の両側には、白味噌だれを絡めた香ばしい餅を炙って提供する老舗が並びます。

厄除けや健康祈願の意味も込められたこの餅は、今宮神社の参拝後にいただくことで、体と心を整えてくれるような感覚があります。

神社での祈りと、素朴な味のあぶり餅。この組み合わせこそが、今宮神社参拝の醍醐味といえるでしょう。


今宮神社で“幸福のご縁”を手にする瞬間を

疫病退散を願う祈りから始まり、玉の輿の奇跡を経て、多くの人々の人生に関わってきた今宮神社。

一歩踏み入れたその場所には、時代を超えて人々の願いが重ねられてきた静かな力があります。

恋愛や出会い、開運、健康——

どんな願いを胸に秘めていても、この神社はきっとあなたの背中をそっと押してくれるはずです。

▼気になる方はこちらもどうぞ
👉ちょと一息、クイズタイム
👉全国の縁結びスポット


🧥 和+SABI ブランド

自分らしさに、ほんの少しの粋を添えて。
大人の装いを、ゆっくり選びたいあなたへ。
👉 和+SABI ブランドページはこちら


💍 ご縁ステーション『たかなしや』

“この人となら”と思えるご縁、あります。
あなたの人生に寄り添う結婚相談所です。
👉 ご縁ステーション『たかなしや』の詳細を見る

※このリンクは広告です

🧳 デート旅行の予約は楽天トラベルで♪
▶ 楽天トラベルで探す

コメント

タイトルとURLをコピーしました