「景色が一番きれいな時期に、あの路線をもう一度乗りたい」
乗ること自体を楽しむ“乗り鉄女子”は、季節ごとの車窓の表情を大切にします。
この記事では、春夏秋冬それぞれにぴったりの鉄道路線を、乗り心地・景色・旅情すべてを加味して厳選。
カメラもガイドブックも置いて、**心で味わう“乗るだけの旅”**を提案します。
【春】第1位:わたらせ渓谷鐵道(群馬・栃木)
● 桜と渓流が交差する“春鉄旅”の代表格
● 車窓に桜吹雪が舞う名所「神戸駅」周辺が特に人気
● 駅ナカ温泉「水沼温泉センター」もおすすめ
春風に揺れる桜並木と、清らかな川の流れ。
一両編成の列車に揺られながら過ごす数時間が、心を優しく解きほぐしてくれます。
【夏】第2位:五能線(青森・秋田)
● 窓のすぐ外に広がる青い日本海が魅力
● “リゾートしらかみ号”なら津軽三味線の演奏も楽しめる
● 夏の夕焼けと波音に癒される、涼やかな鉄道旅
「エアコンより潮風」そんな気分の日に最適な、体温を下げてくれるような清涼路線。夕方の時間帯が特におすすめです。
【秋】第3位:黒部峡谷鉄道(富山)
● 鉄橋・トンネル・断崖絶壁を走る本格トロッコ列車
● 紅葉シーズンは車窓が絵画のように色づく
● 紅葉×渓谷×湯煙=秋鉄旅の完全体
木の座席、窓のない開放的な車両。
自然の香りや風を感じながら、五感で秋を味わえる究極の乗り鉄ルートです。
【冬】第4位:只見線(福島・新潟)
● 雪景色の中をゆっくり走る“雪見列車”の王様
● 凍った川と真っ白な鉄橋が織りなす幻想美
● 暖房の効いた車内から眺める冬景色が格別
「寒さすら愛おしい」──そう感じさせてくれる只見線。
雪をかき分けて進む列車に乗るだけで、非日常の旅気分を満喫できます。
【通年】第5位:大井川鐵道(静岡)
● SLやアプト式鉄道など乗り鉄的“テーマパーク”
● 季節で変わる沿線の表情が魅力(新緑・紅葉・雪)
● 秘境感と温泉、吊り橋体験まで詰め込める
どの季節に行ってもハズレなし。
特に春の新緑と秋の紅葉は格別で、乗り鉄女子の“推し路線”として根強い支持を誇ります。
【初夏】第6位:飯山線(長野・新潟)
● 水田に映る青空と山並みが絶景
● 初夏の緑と川の音に癒される“静寂の旅”
● 棚田や田舎の風景を眺めながら、時間を忘れる
田植えの季節に合わせて乗ると、車窓に映る世界が鏡のように美しく、心まで澄んでいくような感覚に。
【晩秋】第7位:由利高原鉄道(秋田)
● 霧と紅葉、そして静けさが包む晩秋のローカル線
● レトロな車両と駅舎も撮りたくなるポイント多数
● 無人駅のベンチで飲む缶コーヒーが、なぜか沁みる
紅葉の終わりかけに乗るからこそ、物悲しさと温かさが同居する旅に。
“終わりの美しさ”を感じたいときにぴったりです。
季節ごとに楽しむ乗り鉄のコツ
● 風景重視なら「日中の時間帯+窓際席」を確保
● 天候によって車窓の印象が大きく変わるため、事前の天気チェックも忘れずに
● 季節限定の観光列車や臨時列車の運行情報もチェック
四季のある日本だからこそ、**“同じ路線でも別の旅になる”**のが乗り鉄の醍醐味です。
まとめ:季節に合わせた鉄道旅は、心と感性を豊かにする時間
春は桜、夏は海、秋は紅葉、冬は雪。
日本の四季を全身で感じながら、自分のペースで旅ができるのが、乗り鉄女子の楽しみ方。
スマホをしまって、ただ車窓を眺める時間──
そんな静かな旅の中に、今の自分に必要な癒しがきっとあるはずです。
気負わず自分らしく。そんな大人の装いを探している方に、
▶ 和+SABIのブランド紹介
人生を共に歩む人との出会いも、大人の選択。
▶ 結婚相談所 たかなしや
コメント