出会いのヒントはこのあたりから

本交際をお断りする時の伝え方とは?相手を傷つけずに誠実に気持ちを伝える7つのポイント

image fx 7 13 本交際・成婚
image fx 7 13

結婚相談所で「本交際」に進んだものの、「やはりこの人とは結婚できない」と感じることは珍しくありません。

そんなときに悩むのが、「どうやって断ればいいのか?」という問題です。

この記事では、「本交際 断り方」に悩む方へ向けて、相手を傷つけず、かつ自分も後悔しないための伝え方と注意点を解説します。大切なのは、“誠実な姿勢”です。


本交際中に気持ちが変わるのは自然なこと

真剣交際に入ったからといって、必ず結婚しなければならないわけではありません。

実際に交際を重ねる中で、

  • 価値観の違い

  • 会話の違和感

  • 将来のイメージが合わない

  • 感情がついてこない

などの理由から、「違うかもしれない」と気づくのは自然な流れです。


本交際をお断りする際の心構え

断ることは悪いことではありません。しかし、伝え方を間違えると相手を深く傷つける原因になります。

誠実に、丁寧に、そして曖昧にしないことが大切です。


相手を傷つけずに本交際を断るための7つのポイント

1. 決めたらなるべく早めに伝える

時間が経てば経つほど相手の気持ちは深まります。迷いがないなら、早めに伝えることが思いやりです。


2. 必ずカウンセラーを通す(相談所の場合)

結婚相談所を利用しているなら、直接伝えるのではなくカウンセラーを通すのがルールかつマナーです。

第三者を介することで、感情的な衝突も避けられます。


3. 感謝の気持ちを先に伝える

どんな理由であれ、「ここまで向き合ってくれたこと」には感謝を伝えましょう。

例:「これまで真剣に向き合ってくださり、本当にありがとうございました。」


4. 否定的な言葉を使わない

「合わない」「無理」などの直接的な言葉は避け、価値観の違い・将来の方向性の違いなど、客観的に伝えることがポイントです。


5. 自分の気持ちを正直に、でも冷静に

「自分にはまだ決断ができない」「結婚のイメージが持てなかった」など、主語を「自分」にして伝えることで、相手を責めずに気持ちを表現できます。


6. 曖昧な表現は避ける

「もう少し考えたい」「時間が欲しい」といった表現は相手に希望を持たせてしまう可能性があります。

「交際を終了したい」という意思は明確に伝えることが誠意です。


7. 相手の人格を否定しない

相手の良さを認めつつ、「ただ自分には合わなかった」というスタンスを保つことで、円満な別れにつながります。


よくある断り文例(※カウンセラーに伝える際の参考)

「○○さんには真剣に向き合っていただき、とても感謝しております。ただ、これから結婚に向けて進んでいく中で、自分の気持ちがどうしても前向きになれず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。大変恐縮ですが、交際を終了させていただければと思います。」


よくある質問(FAQ)

Q. 相手を傷つけずに断る方法はありますか?

A. 完全に傷つけないのは難しいですが、「感謝+明確な理由+誠実な姿勢」で伝えることが最も丁寧な対応です。

Q. 一度断っても気が変わったら復縁できますか?

A. 可能性はゼロではありませんが、再度交際するにはお互いの気持ちや状況をしっかり確認する必要があります。


結婚相談所 たかなしや

https://www.takanashiya.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました