出会いのヒントはこのあたりから

【2025年最新版】シンガポール人との国際結婚手続きガイド|日本・シンガポールどちらで結婚する場合も徹底解説!

シンガポール婚活

「シンガポール人のパートナーと結婚したいけど、何から始めればいい?」

「日本とシンガポール、どちらで手続きすればいいの?」

そんな疑問を持つ方のために、この記事ではシンガポール人との国際結婚手続きの流れを、両国でのケースに分けて詳しくご紹介します。必要書類から注意点まで、日本語でわかりやすく解説していますので、これから結婚準備を始める方にとって必読の内容です。


シンガポール人との国際結婚、2つのパターンとは?

国際結婚には以下の2つの方法があります:

  • 日本で婚姻手続きを行う

  • シンガポールで婚姻手続きを行う

どちらの手続きでも婚姻は有効ですが、手続きの内容や提出書類が異なるため、どちらで先に結婚するかを最初に決めておくのがスムーズです。


【ケース1】日本で結婚する場合の手続きと必要書類

日本で婚姻届を提出する際、主に以下の書類が必要です:

✅ 必要書類(シンガポール人側)

  • 婚姻要件具備証明書(在日シンガポール大使館で発行)

  • パスポートのコピー

  • 出生証明書の英語版(必要な場合)

  • 上記書類の日本語訳(翻訳者の署名が必要)

✅ 必要書類(日本人側)

  • 戸籍謄本(本籍地以外で提出する場合)

  • 本人確認書類(運転免許証など)

  • 婚姻届(証人2名の署名が必要)

婚姻届が受理されると、日本の戸籍に「婚姻」の事実が記載されます。その後、シンガポール政府にも婚姻登録を行う必要があります。


【ケース2】シンガポールで結婚する場合の手続きと流れ

シンガポールでは、**民事婚(Civil Marriage)**として結婚を行うのが一般的です。

✅ 手続きの主な流れ:

  1. ROM(Registry of Marriages)にオンラインで婚姻予約

     ※結婚の少なくとも21日前までに予約が必要

  2. Declaration of Marriage Intent(結婚の意思表明)

     シンガポール到着後に二人で出向き、身元確認と書類提出

  3. 結婚式(Ceremony)

     政府登録の婚姻執行者(Solemniser)立ち会いのもと、婚姻証明書を取得

  4. 日本への報告的届出

     日本の市区町村役場に婚姻証明書とその日本語訳を提出し、婚姻事実を日本の戸籍に反映させます。


シンガポール人との結婚後に必要なビザと手続き

結婚後、シンガポール人配偶者が日本に住む場合、「日本人の配偶者等」の在留資格(結婚ビザ)を申請する必要があります。

✅ 主な申請書類:

  • 婚姻証明書(英語+日本語訳)

  • 日本人の戸籍謄本、住民票

  • 収入証明書(課税証明書など)

  • 住居の状況を示す書類(間取り図、写真など)

  • 夫婦の関係を証明する資料(写真、SNS履歴、メッセージなど)

在留資格認定証明書の交付までには1〜3か月程度かかる場合がありますので、早めの準備が重要です。


よくある質問Q&A

Q. シンガポール人に結納や伝統的な儀式はある?

👉 基本的には中華系・マレー系・インド系の文化によって異なりますが、形式よりも現代的・合理的な結婚観が主流です。

Q. 英語が通じないと手続きは難しい?

👉 シンガポールは英語が公用語なので、多くの書類は英語で対応できます。ただし日本側の提出書類には日本語訳が必要です。

Q. 宗教の違いは問題になる?

👉 宗教観は個人差がありますが、無宗教または仏教・キリスト教の方が多く、柔軟な対応が可能なケースが多いです。


まとめ:シンガポール人との結婚手続きは「丁寧な準備」が成功のカギ!

シンガポール人との国際結婚は、比較的スムーズに進められることが多いですが、提出書類の正確さや手続きの順序が非常に重要です。

日本とシンガポール、両国での手続きをきちんと理解して、計画的に進めましょう。

分からない部分は、専門の結婚相談所や行政書士への相談もおすすめです。


結婚相談所 たかなしや

https://www.takanashiya.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました