シンガポール人との国際結婚を考えている方にとって、結婚手続きやビザ取得の流れは複雑に感じられるかもしれません。しかし、あらかじめ必要なステップを正しく理解しておけば、スムーズに進めることが可能です。この記事では「シンガポール人 ビザ 結婚手続き」というキーワードに基づき、両国での法的な流れ、必要書類、注意点などを分かりやすく解説します。
シンガポール人との結婚に必要な基本ステップとは?
国際結婚には「日本での婚姻手続き」「シンガポールでの婚姻手続き」の両方が関わります。一般的な流れは以下の通りです。
手続きの流れ(概要)
日本またはシンガポールのいずれかで結婚手続きを開始
婚姻成立後、相手国での結婚登録を実施
配偶者ビザの申請
入国・滞在に必要な書類の準備・提出
婚姻成立の時点で国際結婚は法的に認められますが、居住や生活を共にするにはビザ取得が不可欠です。
日本でシンガポール人と結婚する場合の手続き
必要書類
シンガポール人のパスポート・出生証明書の翻訳付きコピー
婚姻要件具備証明書(ROM=Registry of Marriagesから取得)
日本人側の戸籍謄本
婚姻届(日本の市区町村に提出)
※婚姻要件具備証明書には、シンガポール人が独身であること、法的に婚姻可能であることが記載されています。
手続き先と注意点
市区町村の役所で婚姻届を提出します。手続きが完了すれば、日本側での婚姻が成立します。その後、シンガポール大使館または現地ROMに結婚の報告を行う必要があります。
シンガポールで日本人と結婚する場合の手続き
必要書類と手順
結婚申告(Notice of Marriage)をオンラインで登録
⇒ 登録後、21日間の公示期間が必要婚姻式の予約(ROMにて)
結婚証明書の発行
必要書類:
日本人のパスポート・出生証明書の翻訳付きコピー
有効な滞在ビザ(観光ビザでも手続きは可能)
婚姻意思確認に必要な署名・書類
※現地で結婚した場合も、日本の戸籍に反映させるには報告的届出が必要です。
結婚後に必要なビザ申請とは?(日本・シンガポールそれぞれ)
日本での配偶者ビザ(在留資格「日本人の配偶者等」)
提出先:入国管理局(Immigration Services Agency)
必要書類:
結婚証明書(翻訳付き)
住民票・戸籍謄本
収入証明(日本人側)
夫婦の写真・交際履歴・手紙などの交際実績資料
許可されると1〜5年の在留期間が与えられ、日本での就労も可能になります。
シンガポールでの滞在ビザ(Long-Term Visit Pass など)
提出先:ICA(Immigration & Checkpoints Authority)
主なビザ:
Long-Term Visit Pass(長期滞在ビザ):配偶者としての滞在が可能
Dependant’s Pass:シンガポール人が就労している場合、帯同家族用
就労は原則不可ですが、Employment Passの取得や事業ビザなどで就労可能にするケースもあります。
手続きでよくある失敗とその対策
よくあるミス | 防止策 |
---|---|
必要書類の不備 | 最新情報を大使館・公式サイトで必ず確認する |
書類の翻訳漏れ | 翻訳は必ず専門業者または公的機関を通す |
ビザ手続きの遅れ | 早めに手続きを開始し、余裕を持って準備する |
よくある質問(FAQ)
Q. 日本で結婚しても、シンガポールで結婚が有効になりますか?
A. はい。ただし、シンガポール政府に婚姻報告をする必要があります。逆も同様です。
Q. 配偶者ビザが不許可になることもありますか?
A. はい。偽装結婚の疑いがある場合や、収入などの条件が満たされていない場合に不許可になることがあります。
Q. ビザ取得にはどのくらい時間がかかりますか?
A. 日本の場合は1〜3ヶ月、シンガポールでは申請内容により1〜6週間ほどかかることが一般的です。
【結婚相談所 たかなしや】
https://www.takanashiya.jp/
コメント