出会いのヒントはこのあたりから

再婚禁止期間とは?令和の法改正でどう変わった?女性の再婚にまつわる制度とその背景をわかりやすく解説

婚活コラム

「再婚したいけれど、すぐにできないって本当?」

離婚後や死別後、再スタートを考える中で耳にする「再婚禁止期間」。実はこれは、かつて日本の民法で女性にのみ設けられていた特有のルールでした。

この記事では、「再婚禁止期間」とは何か、その理由と現在の法改正の内容、そしてこれから再婚を考えている方が知っておきたいポイントについて、わかりやすく解説します。

そもそも「再婚禁止期間」とは?

かつての日本の民法では、女性が離婚後100日間は再婚できないという決まりがありました。これは「再婚禁止期間」と呼ばれ、民法733条に規定されていたものです。

一方、男性にはこのような期間の制限はなく、「女性にだけ課される不平等な規定」として長年議論されてきました。

なぜ再婚禁止期間が設けられていたのか?

この制度の背景には、子どもの父親を特定するためという理由がありました。

  • 離婚からすぐに再婚・妊娠となった場合、前の夫と新しい夫のどちらが父親かわからなくなる可能性がある

  • 「嫡出推定制度(結婚中に生まれた子は夫の子と推定される)」と重複する問題が生じる

こうしたトラブルを避けるために、一定期間を空ける制度が存在していたのです。

令和時代の法改正でどう変わった?

2022年(令和4年)10月の民法改正により、この再婚禁止期間は廃止されました。

改正前:

  • 女性は離婚後100日間、原則再婚できなかった(例外あり)

改正後:

  • 男女ともに、離婚後すぐに再婚が可能

この法改正によって、男女の平等が進み、再婚を希望する女性にとって大きな前進となりました。

それでも注意すべきケースとは?

制度上の制限はなくなりましたが、実際には以下のような点に注意が必要です。

  • 離婚届の受理や戸籍上の変更が完了していないと、再婚手続きができない場合がある

  • 妊娠中の再婚については「子の父親の特定」がトラブルになる可能性もあるため、慎重な判断が求められます

法律的な問題が不安な方は、役所や弁護士などの専門家に事前相談することをおすすめします。

再婚をスムーズに進めるためにできること

  • 離婚成立後の手続き(戸籍の確認、住民票の変更など)をしっかり済ませておく

  • 再婚相手と将来設計について話し合い、タイミングを明確にする

  • 必要であれば、専門家(行政書士・弁護士・結婚相談所)に相談する

制度が整っても、“気持ちの整理”と“準備”は時間をかけて進めることが大切です。

まとめ:再婚禁止期間はなくなったけれど、丁寧な再出発が何より大切

かつて女性にだけ課されていた「再婚禁止期間」は、令和の法改正により廃止され、性別を問わず平等に再婚ができる時代になりました。

しかし、法的な自由が与えられたからこそ、パートナーや家族との信頼関係を大切にしながら、しっかりと準備をして再婚へと進むことが、幸せな再スタートにつながります。

再婚は第二の人生のスタートライン。焦らず、自分のペースで、未来を歩んでいきましょう。


結婚相談所 たかなしや

https://www.takanashiya.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました