婚活で出会った相手と「なんとなくいい感じ」…でも、趣味が全然合わない。
そんなとき、「このまま付き合ってもうまくいくのかな?」と不安になる方は少なくありません。
実際、趣味が合わないことが原因で距離ができてしまうケースもありますが、工夫次第でうまく乗り越えることは可能です。
今回は、趣味が合わない場合の対処法や、付き合う前に確認しておきたいポイントを詳しくご紹介します。
趣味が合わない=相性が悪い?そうとは限りません
「趣味が合うかどうか」は、もちろん関係性に影響する要素ではありますが、それがすべてではありません。
実際に、以下のようなケースも多く見られます。
-
お互いの趣味を尊重し合いながらうまくいっているカップル
-
全く違う趣味でも、それぞれの時間を大切にしている夫婦
-
一方の趣味に影響されて新たな楽しみを見つけた関係
つまり、趣味の一致よりも「どう向き合うか」の方が大切なのです。
対処法1:まずは相手の趣味を“否定せずに理解”する姿勢を持つ
たとえ自分にとって全く興味がない趣味であっても、否定的な言葉はNGです。
「よくわからないけど、楽しそうだね」
「どうしてそれが好きなの?」
といったように、理解しようとする姿勢を見せることで、相手も安心して心を開いてくれます。
対処法2:一度体験してみることで新たな楽しみが見つかるかも
相手の趣味に少しだけ付き合ってみるのも良い方法です。
-
アニメに興味がなくても、一緒に1話だけ観てみる
-
ゴルフや釣りなどに一度同行してみる
-
手芸やDIYを少し体験させてもらう
意外と「面白いかも!」と感じることもあり、新しい共通点が生まれるかもしれません。
対処法3:それぞれの時間を大切にする「自立型の関係」を目指す
無理に合わせようとせず、それぞれの趣味の時間を尊重し合える関係は、とても成熟したカップルの特徴です。
例えば…
-
週末の午前中はそれぞれ自由に過ごし、午後からは一緒に出かける
-
趣味に没頭している間は、相手の時間を邪魔しない
こうしたルールがあると、お互いが心地よくいられる関係になれます。
対処法4:共通の“好き”を探す方向に切り替える
趣味が違っても、まったく共通点がないということは少ないはずです。
たとえば…
-
旅行は好き(ただし行き先が違う)
-
食べ歩きは共通の楽しみ
-
映画はジャンルが違うけど一緒に映画館に行くのは好き
というように、“完全一致”にこだわらず、「共に楽しめそうな接点」を探していくことが大切です。
対処法5:趣味以外の価値観を見直してみる
趣味が合わないことばかりに気を取られてしまうと、他の大切な価値観を見逃してしまうかもしれません。
以下のような視点で相手を見つめ直してみましょう。
-
金銭感覚が合うか
-
家庭観・仕事観のバランスが合っているか
-
将来のビジョンが似ているか
-
一緒にいて居心地が良いかどうか
「趣味は違っても、この人となら一緒に生活できる」と感じるなら、それは良いご縁の兆しかもしれません。
趣味が合わないことを前向きに捉えよう
趣味が合わないことは、むしろ「自分にない世界を知るチャンス」でもあります。
大切なのは“違い”を受け入れ、尊重する気持ちです。
同じ趣味を持つことよりも、違っていても歩み寄れる力こそが、長く続く関係を築く鍵になります。
結婚相談所 たかなしや
https://www.takanashiya.jp/
コメント