感動の名作『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(通称:あの花)。埼玉県秩父市を舞台に、少年少女たちが“過去の後悔”と“再会の奇跡”を描いた本作は、放送から10年以上経った今でも多くのファンが巡礼に訪れるアニメの金字塔です。この記事では、作中に登場した実在のスポット7選を中心に、涙なしでは歩けない“あの夏”を体感できる聖地巡礼のルートをご紹介します。
●『あの花』とは?「泣けるアニメ」から“歩く物語”へ
2011年にフジテレビ「ノイタミナ」枠で放送された『あの花』。かつて仲良しだった“超平和バスターズ”の6人が、幼なじみ・めんまの幽霊と再会することで再び動き出す青春群像劇です。物語の舞台である秩父市の実在スポットがそのまま登場しており、アニメ放送後から聖地巡礼の代表作として知られています。
●あの花 聖地巡礼スポット7選
1. 【旧秩父橋】
めんまの姿が現れる象徴的な場所。第1話やポスターでも登場し、ファンの写真撮影スポットとしても定番。
2. 【定林寺】
めんまのお墓がある寺のモデル。石段や本堂などの構造が作中と酷似しており、しんみりと静けさに包まれた場所です。
3. 【秩父駅(西武秩父駅・秩父鉄道)】
じんたんやあなるたちが利用する駅。作中では秩父鉄道の駅舎がベースに使われており、アニメとの一致度が非常に高いです。
4. 【秩父札所第17番 定林寺横の坂道】
じんたんが自転車で走る印象的なシーンの背景。木漏れ日と石垣の組み合わせが“あの花らしさ”を醸し出しています。
5. 【羊山公園・芝桜の丘】
メンバーたちが一堂に会す感動のクライマックスシーンを思わせる場所。春には一面の芝桜が咲き誇り、美しさに圧倒されます。
6. 【龍勢会館】
めんまの願いを叶える“花火”に関係するスポット。龍勢祭りの資料展示もあり、物語とリアルがリンクする場所です。
7. 【橋立川・小鹿野町周辺】
めんまとの思い出の描写に登場する川辺。遊歩道が整備されており、静かな自然の中で“あの夏”を追体験できます。
●巡礼をもっと楽しむヒント
● アニメのキャプチャを持参して“完全一致構図”で写真を撮る
● 西武秩父駅では巡礼マップや関連グッズが手に入ることも
● 感情の余韻を大切に、1人で歩く時間も楽しむと◎
●マナーと注意点
・寺や住宅街では、私語・撮影に十分配慮を
・公共交通での巡礼も可能ですが、1日で回るならレンタサイクルが便利
・花火イベントや祭りシーズンは混雑必至。平日巡礼がゆっくり歩けておすすめ
●まとめ:めんまと歩いた秩父を、今あなたの足で
『あの花』の舞台・秩父には、物語の感動や登場人物たちの“想い”がそのままに残っています。実際に歩き、風を感じ、景色を見ながら、あなた自身の「あの夏」を思い出してみてください。きっと、めんまが微笑んでくれるような、やさしい時間が流れるはずです。
気負わず自分らしく。そんな大人の装いを探している方に、
▶ 和+SABIのブランド紹介
人生を共に歩む人との出会いも、大人の選択。
▶ 結婚相談所 たかなしや
コメント